まるで自分の歯のような
見た目と噛み心地

まるで自分の歯のような見た目と噛み心地

このようなお悩みはありませんか?

  • 歯を失って噛みにくい
  • 目立つような人工の歯はイヤ
  • 食事も会話も違和感なく
    楽しみたい
  • 入れ歯がズレて合わない

インプラントについて
(自由診療)

インプラントについて(自由診療)

歯のトラブルやケガなどで歯を失ったときに、機能性を補い見た目も自然に整える治療方法です。顎の骨に人工歯根を埋め込み、骨と人工歯根が結合したら、その上からセラミックなどで作った人工歯を装着します。天然の歯のようにほかの歯となじみ、快適に食事や会話ができます。
入れ歯やブリッジはほかの歯を支えにしますが、インプラントは独立しているのでほかの歯に負担がかからず、しっかりと噛むことができます。
入れ歯やブリッジが不快な方や、自分の歯のような自然な使い心地と見た目を求める方におすすめです。

入れ歯・ブリッジ
との比較

※表はスクロールして見ることができます。

  インプラント 入れ歯 ブリッジ
特徴 インプラント 入れ歯 ブリッジ
見た目 余計な部品が見えず、セラミックなどの白い人工歯を使った自然な見た目。 保険診療で作る入れ歯は、固定するための金具や不自然な色味の樹脂が目立ちやすい。 保険診療で作るブリッジは、いわゆる銀歯の人工歯なので目立ちやすい。
噛み心地 天然の歯のように、硬いものもしっかりと噛める。 噛む力が伝わりにくく、天然の歯の半分以下の強さ。ズレたり外れたりしやすい。 入れ歯よりは強い力で噛めるが、硬いものは噛みにくい。
ほかの歯
への影響
顎の骨に固定して独立しているので、ほかの歯へ負担がかからない。 部分入れ歯の場合、固定するために隣りの歯に金具をひっかけるため、その歯に負担がかかる。 隣にある健康な歯を削って土台にする必要があるので、歯が弱くなる。

インプラントの
メリット

機能性

機能性

しっかり噛めて快適な使い心地

  • ・天然の歯と同じくらいの力でしっかりと噛めます。
  • ・独立しているので、ほかの歯や歯ぐきに影響を与えません。
  • ・天然の歯と同じく、歯磨きでお手入れができます。
  • ・定期的なメンテナンスを続ければ、長期的な使用が可能です。
審美性

審美性

人工歯だと気づかないほど自然な見た目

  • ・入れ歯やブリッジのように、不自然な金具や樹脂が見えません。
  • ・天然の歯のような白さと透明感のあるセラミックで人工歯を作れます。

インプラントの
デメリット

症例によっては治療できない場合がある

症例によっては治療できない
場合がある

  • ・インプラントを固定するための必要な顎の骨の量が不足していると、治療ができない可能性があります(ただし、骨の量を増やす治療を行った後に治療できるケースもあります)。
  • ・外科手術を伴うので、全身の健康状態によっては治療ができない可能性があります。
ほかの治療と比べて治療期間が長い

ほかの治療と比べて
治療期間が長い

  • ・顎の骨にインプラントを埋め込む外科的な手術が必要
  • ・術後はインプラントと骨が結合するのを待つのに、3~6ヶ月程度かかる
  • ・治療後も数ヶ月に1度、メンテナンスのために定期的な通院が欠かせない
ほかの治療と比べて費用が高額になる

ほかの治療と比べて
費用が高額になる

  • ・保険診療で行う入れ歯やブリッジの治療よりも、自由診療のインプラントは費用が高くなります。(入れ歯やブリッジは時間が経過すると作り直すケースが多いので、長期的に考えると安くなる場合もあります)

インプラント治療の流れ

  • 検査と治療計画の立案

    検査と治療計画の立案

    カウンセリングと精密検査を行い、インプラントの治療が行えるかどうか調べます。外科手術が必要なので、持病を含めて全身の健康状態を確認させていただきます。
    また、レントゲンと歯科用CTで撮影を行い、顎の骨の量や状態を調べます。お口の中の型取りも行います。
    結果をもとに、インプラント治療が可能となれば、今後の治療計画をご提案いたします。

  • 初期治療

    初期治療

    むし歯や歯周病などのトラブルがある場合は、先に治療を行います。

  • 1次手術

    1次手術

    インプラントを埋め込む手術を行います。局所麻酔をするので術中の痛みはありませんが、人によっては術後に痛みや腫れが起こることがあります。その場合は処方する鎮痛剤を服用していただき、通常は2~3日ほどでピークを過ぎます。

  • 2次手術

    2次手術

    顎の骨とインプラントが結合したことを確認したら、「アバットメント」という人工歯の土台の部分を装着する手術を行います。

  • 人工歯の型取り

    人工歯の型取り

    人工歯を製作するための型取りを行います。まず仮歯を作り、かみ合わせなどを調整します。

  • 人工歯の装着

    人工歯の装着

    術後の回復を待ち、アバットメントの上に完成した人工歯を装着します。これで治療は完了です。

  • メンテナンス

    メンテナンス

    毎日の丁寧な歯磨きに加えて、メンテナンスやクリーニングを定期的に行うことが、インプラントを長期的に保つためのポイントです。メンテナンスを怠ると、せっかくのインプラントが抜けてしまう可能性もあるので、一緒にお口の健康を維持していきましょう。

骨の量が足りない
難症例にも対応可能

  • GBR

    顎の骨の量や厚みが足りない部分に骨補填材を入れ、「メンブレン」という人工膜で覆います。人工膜の中で骨の再生が促され、インプラントを支えられるようになります。インプラントを埋め込むと同時に行う場合と、骨の再生を待ってから埋め込む場合があり、症状によって使い分けます。少ないながらも、一定量の骨がある方におすすめの治療法です。

定期的なメンテナンス
が必要な理由

インプラントの寿命を左右するトラブルの予防と早期発見

  • インプラント周囲炎

    歯周病と同じように、プラーク(歯垢)に潜む細菌によって起こる炎症を「インプラント周囲炎」といいます。インプラント治療後に起こりやすいトラブルで、炎症が起こったまま放置すると、支えている骨が溶けてインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。

  • その他の不具合

    時間が経過すると、お口のかみ合わせのバランスも変化します。それが影響すると、人工歯が割れたり欠けたりするケースもあります。定期的なメンテナンスによって早期に発見できると、対応も早くできます。

料金表

※費用は税込み価格です。

※表はスクロールして見ることができます。

基本検査
(相談・パノラマX線写真撮影・CT画像診断料含む)
無料
サージカルガイド 55,000円(片顎1装置につき)
1歯増えるごとに+5,000円
診断用シュミレーション料 11,000円~
1装置につき
インプラント埋入手術
(1次・2次オペ含む)
(1歯あたり)275,000円
抜歯即時埋入+33,000円
アバットメント
(インプラントに立てる土台)
33,000円~
暫間補綴(仮歯) 11,000円
上部構造(被せ物) 前歯部 88,000~121,000円
臼歯部 55,000~121,000円

■インプラント治療オプション

※表はスクロールして見ることができます。

GBR(骨造成) 55,000円~
静脈内鎮静法 55,000円

医療費控除

1月1日~12月31日までに支払ったご自身とご家族の医療費が10万円を超えた場合、申告を行うと支払った所得税の一部が戻ってくる制度が医療費控除です。
インプラントを含め、矯正治療など自由診療の歯科治療もほとんど対象になるので、領収書は保管しておくようにしてください。通院のために利用した公共交通機関の費用も対象になります。
控除を受けるためには申告が必要なので、忘れないようにご注意ください。

医療費控除の計算

  • 医療費
    控除額(*1)

  • 1月1日~12月31日
    までに支払った
    医療費の総額

  • 保険金などで
    補てんされる金額(*2)

  • 10万円(*3)

*1:医療費控除額の最高額は200万円 *2:生命保険や損害保険などで支給される給付金、健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産一時金など、治療費などの損害賠償金など *3:総所得額が200万円未満の場合は、10万円ではなく「所得の合計額×5%」を差し引く
TOPへ
診療
時間
診療時間
9:30~12:30 /
14:30~19:00 /
: 14:00~17:00
休診日:木曜、祝日